胃カメラについて
胃や食道の辺りに目立った痛みなどの自覚症状がない場合でも、体の中にはがんなどの病気が発生し、密かに進行していることが少なくありません。
このような異常を出来るだけ早く発見するために有効なのが胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)です。先端に小さなカメラが付いている細長い機器を鼻や口から挿入し、食道や胃などの状態を観察します。
この検査を定期的に受けておくことにより、胃がんなどを早期に発見できる確率が飛躍的に高まります。
胃カメラの種類
胃カメラには、口から挿入する経口内視鏡検査と、鼻から挿入する経鼻内視鏡検査があります。この両者は、挿入部位以外にも違いがあります。
まず、大きな違いとして「内視鏡の口径」が挙げられます。経口内視鏡は約9mmですが、鼻の穴は口よりも狭いため、内視鏡の口径も5~6mmの細さなのです。
これに伴い、以前は機能面が不十分との指摘もありましたが、近年のスコープは改良が進んでおり、どちらもほぼ同様のスペックを装備しています。
また、経口の場合は、スコープが舌根部に触れるため、強い嘔吐反応がありましたが、経鼻では殆どありません。
挿入時の辛さ、息苦しさなども、経鼻の場合はあまり気にならないで行うことが出来ます。
口も塞がれないため、検査中に会話をすることも出来ます。
胃カメラ検査を受けられるときは
胃内視鏡検査を受けられる方は、まず日時を決定(予約)いたしますので、当クリニックまでご連絡ください。
検査前日および検査当日の注意点は以下の通りです。
検査前日
- 前日の夕食は、なるべくお早めにすませるようにしてください。
- お酒は控えることが望ましいです。
- 遅くとも午後9時を過ぎたら、飲食はせず、お薬も服用しないようにしてください。
検査当日
- 検査が終わるまでは飲食禁止です(うがいは構いません)
- タバコは控えてください(胃液分泌が多くなり、正確な検査が行い難くなります)
- リラックスして検査が受けられるよう、ゆったりとした服装でご来院ください。
- 空腹状態であれば当日検査も可能となります。当クリニックまでお気軽にご相談ください。
胃カメラの流れ(経鼻内視鏡検査)
- 1. 問診
- 経鼻内視鏡検査を行うにあたり、リスクを伴わないかチェックいたします。
- 2. 消泡剤を嚥下
- 胃の中の泡を消して胃壁をきれいにし、胃の中の状態を観察しやすくするため、消泡剤を飲みます。
- 3. 内視鏡を挿入する鼻の穴を選択
- 鼻の通りを確認し、どちらの鼻から内視鏡を挿入するのかを決めます。
- 4. 鼻腔に麻酔薬を注入
- 鼻腔粘膜の血管を収縮させて出血を予防するため、両方の鼻腔に局所血管収縮薬を噴霧します。そして、内視鏡を挿入する側の鼻腔内に局部麻酔をします。
- 5. 内視鏡を挿入
- 麻酔が効いてきたらベッドに横になり、内視鏡を挿入して検査が始まります。口は自由に動かせますので、医師らスタッフとの会話も可能です。
- 6. 胃の内部を観察
- 食道・胃などを観察し、必要があれば組織を採取します。
- 7. 検査終了
- 一通り観察を行ったら検査は終了。検査時間は、個人差はありますが、5分程度です。
※胃壁などの状態によっては、さらに時間をかけて検査を行うこともあります。
検査後の注意点
- 鼻を強くかまないでください。
- 検査後、1時間程度は飲食をお控えください。(組織検査を行った方は2時間以上が経過してからにしてください)
- 検査後2~3日は、アルコールや香辛料などの刺激物を控え、消化の良いものを召し上がるようにしてください。
- 検査当日の車の運転はお控えください。
- 経口内視鏡検査の場合もおおむね同様です。但し、挿入箇所や麻酔の部位は口になります。会話などにも制限があります。